草加なかよし保育園、草加にじいろ保育園、草加あおぞら保育園にて
令和7年度入園式を執り行いました。
理事長挨拶
新入園児の皆さん、ご入園おめでとうございます。
保護者の皆様方、心よりお祝い申し上げます。
今日、入園された皆さん、これから草加あおぞら保育園での生活が始まります。
お友達を沢山作って、毎日楽しく過ごしましょう。
保護者の皆様、本日はお子様のご入園、誠におめでとうございます。
当わかば会は、草加にて保育事業を行い、15年目を迎える年になります。この保育園では、保護者のニーズに合わせた保育の在り方を日々模索し、取り組んでおります。
初めてのお子様をお預けする保護者様は、何かと心配な点や、生活のリズムの違いなど戸惑うこともあるかも知れません。
当園の保育士の先生方は経験豊かな方ばかりですので、お気づきの点や心配な点は、遠慮なさらずにご相談下さい。
お子様方が園でより良い生活を送る為には保護者の皆様からのご協力が絶対に必要ですので、お力添え頂きますよう、お願い申し上げます。
お子様達が健やかに育つよう、心からお祈りし、私の挨拶とかえさせて頂きます。
本日は大変おめでとうございます。
社会福祉法人わかば会 理事長 熊井 慶尚
園長式辞
本日はとても暖かい日となり、本当に入園式にふさわしい日となりました。
本日、草加あおぞら保育園にご入園の24名の皆様、おめでとうございます。
そして、保護者の皆様へ、心よりお祝い申し上げたいと思います。おめでとうございます。
今、前に座っているお友達が、お返事してくれましたね。とっても嬉しかったです。
保育室に行くと、これから0歳児から5歳児まで、朝の会で先生達が名前を呼んで、お返事する機会がとても増えてくると思います。1年間終わると、とても良いお返事の仕方が出来るのではないかなと思います。
本日の入園を職員もとても喜んでおります。24名のお友達の慣らし保育が終わったばかりですね。とても1週間、長かったと思うんですけれども、慣らし保育があった為に、子ども達は早めに慣れてくれたと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
草加あおぞら保育園は今年で7年目になりますが、園庭の3本の木がシンボルとなっております。
春になり少しずつ暖かくなると、木の芽が芽吹き、葉が茂ります。欅と銀杏の木がありますので、成長して秋には沢山の葉っぱが落ちて、子ども達は木の葉のプール遊びをしたり、あるいは木の実を取ったり、自然豊かな活動が出来ます。
保育園に入ると、色々なことが始まります。親子遠足があり、そして夏祭りがあり、運動会があり、発表会があり、沢山の行事がありますけれども、その時には是非ご参加いただき、子どもの成長を楽しんでいただきたいと思います。
最後になりましたが、本日、大変お忙しい中、入園式にご参列を賜り、お祝い頂きましたことを深く感謝し、園長の挨拶といたします。
草加あおぞら保育園 園長 榎本 千尋
ご来賓いただいた皆様より、温かいご祝辞をいただきました。
草加市議会議員 松井 ゆみ子様
草加あおぞら保育園にご入園されました良い子の皆さん、今日は本当におめでとうございます。
保護者の皆様、おめでとうございます。
今日は素晴らしいお天気に恵まれまして、素晴らしいスタートだと思いながら園の方へ来させて頂きました。
草加あおぞら保育園の園長先生はじめ、先生方がとても優しい先生方で、子ども達は遊びながら順応していく、もう子どもの成長に毎年来させて頂いておりますけれども、いつも感心しております。
これから園の行事が1年間始まりますけれども、子どもさんの成長を、その都度見せていただき、子どもさんの才能、うちの子どもはこんな良い所があったのかという、発見を見させていただく、とても良い機会ではないかと思っております。
私も瀬崎小学校の前に住んでおります、市議会議員 松井ゆみ子と申しますけれども、いつも子どもさんを自転車に乗せながら、お父さん、お母さんが園に朝来られているのを見させていただいております。
朝はちょっと時間との戦争になりますけれども、是非子どもさんが慣れて、そして皆さんに素晴らしい成長を見て頂くまで、ちょっとの間少し辛抱しながら、そして子どもさんの健康に十分留意されまして、毎日元気に草加あおぞら保育園へ通えるようにしていただければありがたいのではないかなと思っております。
何はともあれ、子どもさんも保護者の皆様も今日からスタートでございます。このお祝いの日をいつも忘れることなく、是非頑張っていただければ、ありがたいと思っております。本当におめでとうございます。
元草加市議会議員 社会法人わかば会 監事 齋藤 幸子 様
皆さんこんにちは、ご紹介を頂きました、監事を務めさせていただいております齋藤と申します。
24名の新入園児の皆さん、そして保護者の皆さん、本当におめでとうございます。
こうして皆さんの、特に保護者の皆さんのお顔を拝見しておりますと、保育園に入れて良かったという安堵感と、そして特にお母さんだとは思いますが、職場に復帰する不安と、そして子育てとの両立が叶うかなという不安と、それから保育園に慣れるかな、という不安。沢山の不安がおありの事でしょう。
でも一方では新しい先生方にお会いする、新しいお友達に会えて子どもがきっと成長するという、そういう期待と色んな思いが今混雑しているのではないかなと思います。
保育園は皆さんの大切なお子さんの命を守ること、そしてまた安心して預けられる保育園、そういうふうに一生懸命に頑張って全うしてまいりますので、どうぞご安心なさっていただきたいと思います。
先ほど園長先生からもお話がありました、行事を通して、園児の皆さんが色々なことを体験することによって、沢山のことを学びます。
一つひとつ申し上げますと、今日は一日掛かるかも知れませんので控えさせていただきますが、行事は園児の皆さんの心と体と沢山の成長を見ることが出来るのではないかと思います。
当保育園では、そうしたことにも一生懸命務めさせて頂いておりますので、保護者の皆さんにもご理解を頂き、ご協力を賜りたいとお願い申し上げます。
園長先生から話ありました、イチョウの木とケヤキの木、これを残すことということに園を開設する時に決めさせて頂きました。こうして、草加市内には40園、保育園がございますが、園庭の中に自然が残っているのはこの園だけです。この欅と銀杏の木が1年間でどんなに変化するか、お子さんにとってはそれを一つ取っても、とっても良い体験になるかと思います。
さて、保護者の皆さんは月曜日から新しい親業のスタートとなります。園新入園児の皆さんは、多分お母さんとお父さんと分かれるのが一週間か10日位は辛くて泣くかも知れませんが、直ぐお子さん達は慣れます。
お父さんお母さんより早く慣れるのではないかと思いますので、安心して下さい。
保育園では本当に、先生方は新入園児の皆さんを楽しみにお待ちしていました。大切に大切にこれから育むことに懸命に務めさせて頂きたいと思います。
これから皆さん大変ですけれども、一緒に頑張ってまいりたいと思います。
心からお祝いを申し上げます。
本日は本当におめでとうございます。